マフラー交換(2)[BNR34]
【取付け手順】
(10)マフラー側についている吊りゴムを、新しいマフラーのステーに移植します。

[吊りゴム移植後]
(11)触媒の出口に古いガスケットが残っていたり汚れていたら、ウエスで軽く拭いてきれいにしておきます。接合部に異物が挟まっていると、排気漏れになる事があります。

[触媒出口掃除済み]
(12)吊りゴムを移植したマフラーを、車体下部に配置します。今回は2分割タイプのマフラーだったので、分割したまま配置しました。また、ガスケット(できれば新品)を触媒側にセッティングしておきます。
今回使用したガスケットはコレ↓
【ガスケット詳細】
メーカー:TANIDA(http://www.tanida-web.co.jp/)
品 名:ジュラン・スーパーガスケットカーボン(JURAN SuperGasket)
品 番:328496
形 状:76 - 80φ楕円
定 価:840円

[ガスケット装着]
(13)取付けし易い順序でいいので、車体側のステーに吊りゴムを固定していきます。また、中間パイプと触媒も14mmのナットで外れない程度に仮止めしておきます。今回は③→④→②→触媒に仮止め→①の順で行ないました。

[吊りゴム③固定]

[吊りゴム④固定]

[吊りゴム②固定]

[触媒へ仮止め]
(14)中間パイプ部とタイコ部を仮止めします。もちろんガスケットを間に入れておきます。今回、ここのガスケットは以前付いていたものを再利用しました。理由は、比較的きれいだったのと、このサイズ(89.1φ)のガスケットがオートバックス等の量販店に置いてなく、メーカーからの取り寄せ(単価1,575円+送料840円)になってしまうからです。
(15)リヤディフューザーを仮付けして、マフラーと干渉しないかを確認します。

[リヤディフューザー仮付け]

[干渉してません1]

[干渉してません2(タイヤハウスから撮影)]
(16)各ボルトを本締めします。今回は干渉しませんでしたが、もし干渉する場合は、少しでも干渉しないようにマフラー各部を微妙にズラした状態で、各ボルトを本締めしていきます。それでも干渉する場合は、長さの調整できる吊りゴムを用いて調整します。

[本締め完了]

[交換後のリヤ]
◆ポイント◆
・マフラーを取り付ける際、①の吊りゴムをマフラー側のステーに付けてから車体側のステーにボルトで固定しましたが、ボルトを締める時、マフラー自体が邪魔になって手が入りづらく作業性が悪かったです。なので①の吊りゴムは、先に車体側にボルトで固定しておき、マフラーのステーを吊りゴムの穴にズボッと挿した方が楽かも知れません。
・ジャッキアップの際はウマを掛けていたとしても、必ずタイヤを外して車体の下に置いておきましょう。運悪く大地震が起きてウマが…なんてシャレにもなりませんから。
◆感想◆
初めてのリヤディフューザー脱着、ジャッキ使用、写真を撮りながらの作業でしたので、3時間半も掛かってしまいました(^^;
ただマフラー交換自体は、HNR32の時に1回、BNR32の時に1回やって、今回で3回目だったので難しくはなかったです。
そして交換後は迫力のあるリヤ&エキゾーストサウンドになりました。思ったより音がウルさかったのが若干の想定外でした(^^;
2,000~3,000rpmでとっても重低音が響いて車内が話し辛くなります(笑)
BNR32の時につけていたブリッツのニュルスペックマフラーも結構ウルさかったですが、それと同じか、若干静かなくらいかな。
ただBNR34の方が保安基準の音量値がキビしいので、車検が通るかがチト心配です。
付属のインナーサイレンサー着けても、ほとんど変わらなかったし。。。
また、リヤディフューザーに干渉するかと思ってメーカーに問い合わせたら、干渉するかどうか分からない(データが無い)と言われてしまい、ドキドキでしたが無事に付いたので安心しました♪
ちなみに今回のはパワーゲッターですが、パワーゲッターRSという商品もあり、こちらもリヤディフューザーには干渉しないみたいです。(VスペⅡnurに乗っている@Rメンバーさん談)
性能的には純正マフラーの重さが18.4kgだったので、5.2kgの軽量化です。
また抜けも良くなってるので、排熱効果も期待できそうです♪
このマフラー交換作業の工賃を調べたら、ディーラーでも自営業の自動車工場でも1.5諭吉と言われたので、これもいい機会だと思い自分で挑戦しました。
よく考えたらこの車を購入してから、ジャッキアップはもとよりタイヤを外したのもこれが初めてでした。これからはもう少しイヂってあげよ(^^;
最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでと言っては何ですが、アナタ様からの応援クリック、よろしくお願いします
m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと画像が変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
最後までお読みいただきありがとうございます。
読みましたの合図に、応援クリックよろしくお願いします m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと 【今日のラッキーGT-R】 の画像に変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
(10)マフラー側についている吊りゴムを、新しいマフラーのステーに移植します。

[吊りゴム移植後]
(11)触媒の出口に古いガスケットが残っていたり汚れていたら、ウエスで軽く拭いてきれいにしておきます。接合部に異物が挟まっていると、排気漏れになる事があります。

[触媒出口掃除済み]
(12)吊りゴムを移植したマフラーを、車体下部に配置します。今回は2分割タイプのマフラーだったので、分割したまま配置しました。また、ガスケット(できれば新品)を触媒側にセッティングしておきます。
今回使用したガスケットはコレ↓
【ガスケット詳細】
メーカー:TANIDA(http://www.tanida-web.co.jp/)
品 名:ジュラン・スーパーガスケットカーボン(JURAN SuperGasket)
品 番:328496
形 状:76 - 80φ楕円
定 価:840円

[ガスケット装着]
(13)取付けし易い順序でいいので、車体側のステーに吊りゴムを固定していきます。また、中間パイプと触媒も14mmのナットで外れない程度に仮止めしておきます。今回は③→④→②→触媒に仮止め→①の順で行ないました。

[吊りゴム③固定]

[吊りゴム④固定]

[吊りゴム②固定]

[触媒へ仮止め]
(14)中間パイプ部とタイコ部を仮止めします。もちろんガスケットを間に入れておきます。今回、ここのガスケットは以前付いていたものを再利用しました。理由は、比較的きれいだったのと、このサイズ(89.1φ)のガスケットがオートバックス等の量販店に置いてなく、メーカーからの取り寄せ(単価1,575円+送料840円)になってしまうからです。
(15)リヤディフューザーを仮付けして、マフラーと干渉しないかを確認します。

[リヤディフューザー仮付け]

[干渉してません1]

[干渉してません2(タイヤハウスから撮影)]
(16)各ボルトを本締めします。今回は干渉しませんでしたが、もし干渉する場合は、少しでも干渉しないようにマフラー各部を微妙にズラした状態で、各ボルトを本締めしていきます。それでも干渉する場合は、長さの調整できる吊りゴムを用いて調整します。

[本締め完了]

[交換後のリヤ]
◆ポイント◆
・マフラーを取り付ける際、①の吊りゴムをマフラー側のステーに付けてから車体側のステーにボルトで固定しましたが、ボルトを締める時、マフラー自体が邪魔になって手が入りづらく作業性が悪かったです。なので①の吊りゴムは、先に車体側にボルトで固定しておき、マフラーのステーを吊りゴムの穴にズボッと挿した方が楽かも知れません。
・ジャッキアップの際はウマを掛けていたとしても、必ずタイヤを外して車体の下に置いておきましょう。運悪く大地震が起きてウマが…なんてシャレにもなりませんから。
◆感想◆
初めてのリヤディフューザー脱着、ジャッキ使用、写真を撮りながらの作業でしたので、3時間半も掛かってしまいました(^^;
ただマフラー交換自体は、HNR32の時に1回、BNR32の時に1回やって、今回で3回目だったので難しくはなかったです。
そして交換後は迫力のあるリヤ&エキゾーストサウンドになりました。思ったより音がウルさかったのが若干の想定外でした(^^;
2,000~3,000rpmでとっても重低音が響いて車内が話し辛くなります(笑)
BNR32の時につけていたブリッツのニュルスペックマフラーも結構ウルさかったですが、それと同じか、若干静かなくらいかな。
ただBNR34の方が保安基準の音量値がキビしいので、車検が通るかがチト心配です。
付属のインナーサイレンサー着けても、ほとんど変わらなかったし。。。
また、リヤディフューザーに干渉するかと思ってメーカーに問い合わせたら、干渉するかどうか分からない(データが無い)と言われてしまい、ドキドキでしたが無事に付いたので安心しました♪
ちなみに今回のはパワーゲッターですが、パワーゲッターRSという商品もあり、こちらもリヤディフューザーには干渉しないみたいです。(VスペⅡnurに乗っている@Rメンバーさん談)
性能的には純正マフラーの重さが18.4kgだったので、5.2kgの軽量化です。
また抜けも良くなってるので、排熱効果も期待できそうです♪
このマフラー交換作業の工賃を調べたら、ディーラーでも自営業の自動車工場でも1.5諭吉と言われたので、これもいい機会だと思い自分で挑戦しました。
よく考えたらこの車を購入してから、ジャッキアップはもとよりタイヤを外したのもこれが初めてでした。これからはもう少しイヂってあげよ(^^;
最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでと言っては何ですが、アナタ様からの応援クリック、よろしくお願いします
m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと画像が変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
スポンサーサイト
読みましたの合図に、応援クリックよろしくお願いします m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと 【今日のラッキーGT-R】 の画像に変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
コメント
コメントの投稿