マフラー交換(1)[BNR34]
【使用した工具】
・ラチェット+10mm・12mmのヘッド
・メガネレンチ(14mm・17mm)
・潤滑スプレー
・油圧ジャッキ
・リジットラック(通称ウマ)
・十字レンチ
【あったほうがいい物】
・新品のガスケット
【取外し手順】

[交換前のリヤ]

[純正マフラー]
(1)私の相棒はVスペックⅡなので、まずはリヤディフューザーを外します。外すとマフラーが丸見えになります。

[リヤディフューザー取外し後]
(2)リヤデフに油圧ジャッキを掛けて上げる。マフラーは車体左側についているので、左リヤのジャッキポイントにウマを掛けます。
(3)フロントも左側のジャッキポイントに油圧ジャッキを掛けて上げます。保険でリヤタイヤを外して車体下に入れた上で、今回はこのまま作業します。※ジャッキアップのままの作業は危険ですので、禁止されています。(説得力なし)

[触媒から左側がフロントパイプ]

[サブタイコから出口まで]
(4)純正の触媒に遮熱板が4つのボルト(全て10mm)で取り付けられているので、ラチェットを用いて外します。この時、アース線が(車体左側からもぐって)手前フロント側のボルトで共締めされているので、切断しないように注意します。

[遮熱板]

[遮熱板外観(NISSANの文字がフロント側)]
(5)触媒とマフラーが2つのナット(14mm)で固定されているので、ナットを外します。このナットは錆びて固着している場合があるので、潤滑剤をよく染み込ませ、メガネレンチを使って外します。力を入れても緩まない場合は、ハンマーなどで、メガネレンチの柄をナットが緩む方向に叩いて緩ませます。

[マフラーと触媒固定用ナット]

[固定用ナット]
(6)マフラー自体は、4箇所のステーで車体側のステーからゴム(通称は、吊りゴム、マフラーリング、マフラーハンガー等)で吊り下げられています。

[マフラー外観(奥が純正、手前がパワーゲッター)]

[マフラー吊り下げステー外観]
(7)外観写真の①と②の吊りゴムは、12mmのボルトで車体側に固定されているので、ボルトを外して吊りゴムごと取外します。マフラー全体を後へ引っ張ると、マフラーが触媒から外れます。

[吊りゴム②]
(8)③と④の吊りゴムは、吊りゴムの穴に車体側ステーとマフラー側ステーが入っている状態なので、前後にズラしながら、どちらかのステーを吊りゴムの穴から抜かないといけないのですが、コレが硬くて外れにくい。潤滑スプレーをステーに塗り、気合と根性で抜く。ウォーターポンププライヤがあればコジれて便利かもしれません。

[吊りゴム③]
(9)吊りゴムからステーを全て外し、マフラーが外れたら後ろへ引き抜きます。これで取外しは完了。次は取付けです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでと言っては何ですが、アナタ様からの応援クリック、よろしくお願いします
m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと画像が変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
最後までお読みいただきありがとうございます。
読みましたの合図に、応援クリックよろしくお願いします m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと 【今日のラッキーGT-R】 の画像に変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
・ラチェット+10mm・12mmのヘッド
・メガネレンチ(14mm・17mm)
・潤滑スプレー
・油圧ジャッキ
・リジットラック(通称ウマ)
・十字レンチ
【あったほうがいい物】
・新品のガスケット
【取外し手順】

[交換前のリヤ]

[純正マフラー]
(1)私の相棒はVスペックⅡなので、まずはリヤディフューザーを外します。外すとマフラーが丸見えになります。

[リヤディフューザー取外し後]
(2)リヤデフに油圧ジャッキを掛けて上げる。マフラーは車体左側についているので、左リヤのジャッキポイントにウマを掛けます。
(3)フロントも左側のジャッキポイントに油圧ジャッキを掛けて上げます。保険でリヤタイヤを外して車体下に入れた上で、今回はこのまま作業します。※ジャッキアップのままの作業は危険ですので、禁止されています。(説得力なし)

[触媒から左側がフロントパイプ]

[サブタイコから出口まで]
(4)純正の触媒に遮熱板が4つのボルト(全て10mm)で取り付けられているので、ラチェットを用いて外します。この時、アース線が(車体左側からもぐって)手前フロント側のボルトで共締めされているので、切断しないように注意します。

[遮熱板]

[遮熱板外観(NISSANの文字がフロント側)]
(5)触媒とマフラーが2つのナット(14mm)で固定されているので、ナットを外します。このナットは錆びて固着している場合があるので、潤滑剤をよく染み込ませ、メガネレンチを使って外します。力を入れても緩まない場合は、ハンマーなどで、メガネレンチの柄をナットが緩む方向に叩いて緩ませます。

[マフラーと触媒固定用ナット]

[固定用ナット]
(6)マフラー自体は、4箇所のステーで車体側のステーからゴム(通称は、吊りゴム、マフラーリング、マフラーハンガー等)で吊り下げられています。

[マフラー外観(奥が純正、手前がパワーゲッター)]

[マフラー吊り下げステー外観]
(7)外観写真の①と②の吊りゴムは、12mmのボルトで車体側に固定されているので、ボルトを外して吊りゴムごと取外します。マフラー全体を後へ引っ張ると、マフラーが触媒から外れます。

[吊りゴム②]
(8)③と④の吊りゴムは、吊りゴムの穴に車体側ステーとマフラー側ステーが入っている状態なので、前後にズラしながら、どちらかのステーを吊りゴムの穴から抜かないといけないのですが、コレが硬くて外れにくい。潤滑スプレーをステーに塗り、気合と根性で抜く。ウォーターポンププライヤがあればコジれて便利かもしれません。

[吊りゴム③]
(9)吊りゴムからステーを全て外し、マフラーが外れたら後ろへ引き抜きます。これで取外しは完了。次は取付けです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでと言っては何ですが、アナタ様からの応援クリック、よろしくお願いします
m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと画像が変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
スポンサーサイト
読みましたの合図に、応援クリックよろしくお願いします m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと 【今日のラッキーGT-R】 の画像に変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
コメント
コメントの投稿