クラッチブースターの機能を止める[BNR34]
先日、クラッチブースターが故障し、クラッチを踏むと車内からエアーを吸い込むようになってしまいました。
近くのディーラーで修理を見積もってもらったら、クラッチブースターASSYが2万円強、工賃が2万円強、工賃を考えてついでに丸8年使ったマスターシリンダーも同時交換して全部で約7万円という見積りに。。。
さすがに、はいそうですかと7万円なんて大金は出てこないので、しばらくこのままの状態で乗ろうと思いました。
このままでも、基本的には『クラッチが重くなる』という症状だけで走行には大きな問題はありませんが、負圧時にエアーを吸っているのでアイドリングが不安定になったり、車内の足元からエアーを吸っているので、一緒にホコリ等を吸い込んでしまうとエンジンに悪そうなので、何とか対策することにしました。
あと、クラッチを踏むたびに「シューシュー」うるさくて気になりますし (^^;
よってここでは、クラッチブースターの修理ではなく、ブースターの機能を完全に殺すと言う、対処療法的な方法を記します。
私のように、ブースターが逝ってしまったけど修理代が無い方は参考にしてください(笑)
※ココに記されている改造内容や手順は、素人が四苦八苦しながら行なっている記録であり、正しい作業である保証はありません。
参考にされる際、また実際に作業される際はケガに十分に気をつけ、くれぐれも自己責任の上で行なってください。
作業を行なった事によるケガや車の故障、その他の損害につきましては、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
【使用した工具】
・ラジオペンチ
【必要な物】
・φ10mm×30mm のボルト
【あった方が良い物】
・シールテープ(水道管用でOK)
【参考文献】
・NISSAN スカイライン R32型車 (追補版I) 資料コード:A006020
【手順】
始める前に、R32用ですが、持っていた整備要領書からクラッチの構造を紹介します。
たぶん32も33も34も、ほとんど一緒だと思います。

[クラッチブースター&マスターシリンダー周辺※R32用]
[引用] NISSAN スカイライン R32型車 (追補版I) 資料コード:A006020

[クラッチブースター構造※R32用]
[引用] NISSAN スカイライン R32型車 (追補版I) 資料コード:A006020
(1)負圧を取っているインテークコレクタと、クラッチブースターをつないでいるゴムホース(上の周辺図で逆U字形になっているバキュームホース)を取り外す。
下記写真で赤く記してあるホース。水色の部分(2箇所)にクリップがあるので、ペンチでつまみながらズラしてから、ホースを引き抜く。

[クラッチブースターへのゴムホース]

[クラッチブースター側を外した]

[ゴムホースを取り外した]
(2)インテークコレクタ側はホコリ等が入らないように念のためビニール袋などで養生しておく。
ブースター側についているチェックバルブも口が上向きになっているので、再使用する予定があるときは、ホコリが入らないように塞いでおく。
(3)ゴムホースのクラッチブースター側に、φ10mm×30mm のボルトを入れる。
少し抵抗があるが、力を入れて押すとスルッと入る。

[ゴムホースにボルトを挿入]
(4)ブーストがかかった時にボルトが飛び出さないよう、今回は手元にあった銅網?(ハンダ吸取り線)をボルトの頭に引っ掛けて、クリップで共締めした。

[銅網でボルトを押さえてクリップで固定]
(5)ゴムホースのもう一方側を、インテークコレクタの口に挿し込み、元のようにクリップで固定する。
(6)後日、ボルトに水道管用のシールテープを巻いて、より密着するようにしました♪もちろん銅網で押さえてクリップで固定しました。(09/06/05施工)

[ボルトにシール材を巻いた]
◆ポイント◆
・ゴムホースにボルトを差し込む際、無理やり押し込むとゴムホースの内側が削れて、それをエンジンが吸い込んでしまう恐れがあるので、ボルトを差し込んだ後は、もう一方の穴からエアーを吹いてホース内のゴミを取り除いたほうが良い。
◆感想◆
エンジンがホコリを吸う心配が無くなり、エアーも吸っていないのでアイドリングも安定、車内からエアーを吸い込む音が無くなって快適になりました♪
クラッチも、ブースターが壊れた当初は重く感じたが、しばらく乗っていたら慣れて来たので今はフツーに運転できます。
むしろクラッチが重い方が、スポーツカーを運転している感があって良いかも(^^)
と言いつつ、都内の渋滞は絶対に避けたい(笑)
費用は、ステンレス製のボルト(65円)+シールテープ(50円=百均で2リール)と約100円で応急処置が済みました♪チャリーン
最後までお読みいただきありがとうございます。
読みましたの合図に、応援クリックよろしくお願いします m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと 【今日のラッキーGT-R】 の画像に変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R
近くのディーラーで修理を見積もってもらったら、クラッチブースターASSYが2万円強、工賃が2万円強、工賃を考えてついでに丸8年使ったマスターシリンダーも同時交換して全部で約7万円という見積りに。。。
さすがに、はいそうですかと7万円なんて大金は出てこないので、しばらくこのままの状態で乗ろうと思いました。
このままでも、基本的には『クラッチが重くなる』という症状だけで走行には大きな問題はありませんが、負圧時にエアーを吸っているのでアイドリングが不安定になったり、車内の足元からエアーを吸っているので、一緒にホコリ等を吸い込んでしまうとエンジンに悪そうなので、何とか対策することにしました。
あと、クラッチを踏むたびに「シューシュー」うるさくて気になりますし (^^;
よってここでは、クラッチブースターの修理ではなく、ブースターの機能を完全に殺すと言う、対処療法的な方法を記します。
私のように、ブースターが逝ってしまったけど修理代が無い方は参考にしてください(笑)
※ココに記されている改造内容や手順は、素人が四苦八苦しながら行なっている記録であり、正しい作業である保証はありません。
参考にされる際、また実際に作業される際はケガに十分に気をつけ、くれぐれも自己責任の上で行なってください。
作業を行なった事によるケガや車の故障、その他の損害につきましては、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
【使用した工具】
・ラジオペンチ
【必要な物】
・φ10mm×30mm のボルト
【あった方が良い物】
・シールテープ(水道管用でOK)
【参考文献】
・NISSAN スカイライン R32型車 (追補版I) 資料コード:A006020
【手順】
始める前に、R32用ですが、持っていた整備要領書からクラッチの構造を紹介します。
たぶん32も33も34も、ほとんど一緒だと思います。

[クラッチブースター&マスターシリンダー周辺※R32用]
[引用] NISSAN スカイライン R32型車 (追補版I) 資料コード:A006020

[クラッチブースター構造※R32用]
[引用] NISSAN スカイライン R32型車 (追補版I) 資料コード:A006020
(1)負圧を取っているインテークコレクタと、クラッチブースターをつないでいるゴムホース(上の周辺図で逆U字形になっているバキュームホース)を取り外す。
下記写真で赤く記してあるホース。水色の部分(2箇所)にクリップがあるので、ペンチでつまみながらズラしてから、ホースを引き抜く。

[クラッチブースターへのゴムホース]

[クラッチブースター側を外した]

[ゴムホースを取り外した]
(2)インテークコレクタ側はホコリ等が入らないように念のためビニール袋などで養生しておく。
ブースター側についているチェックバルブも口が上向きになっているので、再使用する予定があるときは、ホコリが入らないように塞いでおく。
(3)ゴムホースのクラッチブースター側に、φ10mm×30mm のボルトを入れる。
少し抵抗があるが、力を入れて押すとスルッと入る。

[ゴムホースにボルトを挿入]
(4)ブーストがかかった時にボルトが飛び出さないよう、今回は手元にあった銅網?(ハンダ吸取り線)をボルトの頭に引っ掛けて、クリップで共締めした。

[銅網でボルトを押さえてクリップで固定]
(5)ゴムホースのもう一方側を、インテークコレクタの口に挿し込み、元のようにクリップで固定する。
(6)後日、ボルトに水道管用のシールテープを巻いて、より密着するようにしました♪もちろん銅網で押さえてクリップで固定しました。(09/06/05施工)

[ボルトにシール材を巻いた]
◆ポイント◆
・ゴムホースにボルトを差し込む際、無理やり押し込むとゴムホースの内側が削れて、それをエンジンが吸い込んでしまう恐れがあるので、ボルトを差し込んだ後は、もう一方の穴からエアーを吹いてホース内のゴミを取り除いたほうが良い。
◆感想◆
エンジンがホコリを吸う心配が無くなり、エアーも吸っていないのでアイドリングも安定、車内からエアーを吸い込む音が無くなって快適になりました♪
クラッチも、ブースターが壊れた当初は重く感じたが、しばらく乗っていたら慣れて来たので今はフツーに運転できます。
むしろクラッチが重い方が、スポーツカーを運転している感があって良いかも(^^)
と言いつつ、都内の渋滞は絶対に避けたい(笑)
費用は、ステンレス製のボルト(65円)+シールテープ(50円=百均で2リール)と約100円で応急処置が済みました♪チャリーン
スポンサーサイト
読みましたの合図に、応援クリックよろしくお願いします m(_ _)m

※上記のランキングバナーをクリックすると、別ウィンドウでランキングページが開きます。その後、このウィンドウに戻っていただくと 【今日のラッキーGT-R】 の画像に変わってます♪毎日1クリックしていただけると、とっても嬉しいです!!
I LOVE GT-R